『 トリオ・プリマヴェーラ 』の皆さんによるアウトリーチ活動

今日は志鷹美紗さんが他の演奏家の方々と共に定期的に行っているアウトリーチ活動について書きたいと思います。志鷹さんは日頃、ピアニストとして様々な活動を行っていらっしゃいますが、その中のひとつに、『 トリオ・プリマヴェーラ 』としての活動があります。これは、志鷹美紗さん( ピアノ )高橋麻理子さん( チェロ ) 川村伸子さん( ヴァイオリン )によるトリオとしての演奏活動です。

この3名の方々は 2011年 に、財団法人地域創造公共ホール音楽活性化事業フォーラムアーティスト として選ばれ、 『 トリオ・プリマヴェーラ 』 を結成し、研修プログラムを修了して活動を開始。滋賀県内の複数の小学校でアウトリーチ授業を行い、八日市文化芸術会館( 滋賀県東近江市 )、ガリバーホール( 滋賀県高島市 )、しが県民芸術創造館( 滋賀県草津市 )ではホールコンサートを行って、好評を博しました。これらの活動の模様は滋賀報知新聞、京都新聞、読売新聞などに大きく取り上げられ、地元ケーブルテレビでも放送されて反響を呼びました。

また、翌年の 2012年 には 文化庁主催の「 次代を担う子供の文化芸術体験事業 」にアーティスト登録。滋賀県、広島県でアウトリーチ授業を行い、東京、広島でコンサートを開催。

以来、毎年継続的に様々な会場でアウトリーチ活動を行っています。

さらに 2013年 には広島県内のチャペルで行ったコンサートの模様を収録した CD をリリースしました。( モーツァルト、ドビュッシー、メンデルスゾーンの楽曲など、計11曲を収録 )。こちらの CD は僕も愛聴しています。

ここで、志鷹美紗 さん、高橋麻理子 さん、川村伸子 さんの経歴の一部を共有したいと思います。

志鷹美紗さんは 14歳の時にホロヴィッツ記念国際ヤングピアニストコンクール(ウクライナ)でセミファイナリスト、 桐朋学園大学を首席で卒業 、皇居内桃華楽堂で御前演奏、安川加壽子 記念コンクール 第2位、ショパン国際ピアノコンクール in Asia で金賞受賞、プーランク国際ピアノコンクールで特別賞受賞、オーケストラとも数回共演。

高橋麻理子さんは、 桐朋学園大学を首席で卒業 、皇居での御前演奏、霧島国際音楽祭にて特別奨励賞 及び サントリー賞受賞、大阪国際室内楽コンクール トリオ部門で日本人初の第3位入賞、中国国際音楽コンクール第1位、サイトウキネンフェスティバル、 小澤征爾オペラ音楽塾などに参加、NHK-FM 名曲リサイタル録音等も多数、ヨーロッパ各地の音楽祭にも出演。

川村伸子さんは 桐朋学園大学を首席で卒業 、米国大学連盟名誉賞などを受賞、イ・パルピティ国際ヤングアーティストに選抜され、ロザンゼルスでラジオ出演する他、カーネギーホールなどで演奏し、ロサンゼルス市長より特別名誉賞・奨励賞を受賞、フィラデルフィアの室内楽団コンサートマスターとして各地の演奏会に出演、ザルツブルグでの音楽祭に招かれ出演。

みなさん、すごい経歴ですよね。僕にとって雲の上の人のような方々です。このような輝かしい活躍をされている3名の方々がトリオを組んで共演されるわけですから、その演奏の魅力たるや想像に難くありません。

ちなみに、「 プリマヴェーラ 」はイタリア語で「春」の意味だそうです。

アウトリーチ活動についてご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんので、少し長くなりますが、説明したいと思います。

アウトリーチ( 英:outreach )とは、英和辞典によると【 1.手を伸ばすこと・手を差しのべること 2. ( 地域社会への )奉仕・援助・福祉活動、( 公的機関・奉仕団体による )現場出張サービス 】という意味があります。特に社会福祉の分野において、援助が必要であるにもかかわらず自発的に申し出をしない人々に対し、公共機関等が積極的に働きかけて、支援の実現をめざす取り組みのことを指す用語として使われています。僕は仕事のひとつが福祉分野なのですが、職場でアウトリーチ活動が行われている様子をよく目にしています。

このような意味をもつアウトリーチから派生して、科学や芸術の分野でも、アウトリーチ活動として 様々な取り組みが行われています。

科学分野においては、文部科学省が「社会全体にとって望ましい方向で科学技術が発展していくためには国民の興味関心を高める必要がある」という考え方のもとで、研究者による 講演会やワークショップなどのアウトリーチ活動を推進しています。

そして、芸術分野においては、芸術家、音楽家、関連団体、文化施設等が、日頃芸術に触れる機会の少ない市民や地域にもっと身近に芸術を感じてもらおうと、音楽の演奏や美術作品、舞台作品の鑑賞をはじめとする芸術の提供を、アウトリーチ活動として実施しています。その活動範囲は、学校や病院、福祉施設等を訪問して行うといった、アウトリーチ本来の意味である「手を伸ばすこと、差しのべること」に近い、提供側が享受側の場へ出向くものから、ホールで行われる鑑賞事業や芸術に関するシンポジウム、講習等、芸術を普及する総ての活動まで含まれています。

このような活動は何よりも継続することに意義がある、言い換えれば、継続することは時として容易ではないと思いますが、『 トリオ・プリマヴェーラ 』 の皆さんは 2011 年の結成時からずっと活動を継続しています。すごいですよね。

志鷹美紗さんは 以前のブログ で、アウトリーチ活動について次のように書かれていました。

私にとってアウトリーチ活動は、音楽が大好きな気持ち、ピアニストになりたいという大きな夢をもった原点を思い出させてくれるかけがえのない活動です 。

そして、『 トリオ・プリマヴェーラ 2019 』 もいよいよ始動するそうです。⇒ 志鷹美紗さんのブログ 。2019年度は 6月15日(土)に東京でコンサート、7月7日(日)に岩手県でコンサートを行い、滋賀県、広島県、岩手県の小中学校でもアウトリーチ活動を行うご予定とのこと。 6月15日(土)と 7月7日(日)のコンサートのチケットは志鷹美紗さんのウェブサイトから申し込むことができるそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ピアノ愛好家。特に好きな作曲家はベートーヴェン、ショパン、ジョージ・ ウィンストン。ピアニストでは志鷹美紗さんの演奏が一番好きです。田舎暮らし。読書と動物と美術鑑賞も好き。